新入社員

日産サティオ湘南に入社を決めた理由

就職活動で重視したのは、その企業で働く「人」です。日産サティオ湘南の企業説明会では採用担当の方が学生の緊張をほぐすように話をしていて好印象でしたし、面談では私が他の企業も検討していることを正直に伝えると親身になって話を聞いてくれました。関わっていく中で日産サティオ湘南の「人」に魅了されたのです。もし入社後にくじけそうなことがあっても、この人たちに相談すれば乗り越えられそうと思い入社を決断しました。

まだ志望する業界を絞れていなかった頃、企業説明会で圧倒的に心を引かれたのが日産サティオ湘南です。それまでは自動車販売の営業職に対して、「大変そう」というイメージが先行していました。しかし、お客さまと信頼関係を築きながら何年間もカーライフに寄り添っていく業務のやりがいを熱心に伝えていただき、企業としても職種としても憧れるようになりました。他の自動車販売会社とも比較しましたが、「ここで働き続けたい」と強く感じたのは日産サティオ湘南だけです。
入社前のクルマに対する知識

大学1年生の時にクルマの免許を取得し、たまにドライブをしていたので運転は好きでした。あとはカーアクション系の映画をよく観ていましたが、クルマの知識があったとまでは言えません。研修が充実しているのでクルマの知識の有無という点で不安になる必要はないと思います。私は学生時代に接客のアルバイトをしていたので、その経験が活かせる企業を探す中で日産サティオ湘南に出会いました。

私がクルマの免許を取得したのは、内定を頂いた後です。就職活動をしていた段階ではクルマの構造や車種などの知識はほとんどありませんでした。ただ、子どもの頃から父に連れられてショールームに行くことが多く、いろいろなクルマが並ぶ空間がテーマパークのようで好きだったのを覚えています。大学でホスピタリティについて学ぶゼミナールに所属していたため、お客さまとの向き合い方という点において役立てられると考えていました。
新人研修を受けて感じたこと

研修は名刺交換や挨拶など、社会人としての基本的なマナーを身につけることから始まります。学生気分をなくし、早く一人前の社会人として自立したいです。それがお客さまと接するための第一歩だと感じました。クルマの構造を知る研修については想像以上に楽しく、学ぶほどに興味が増します。多くの知識を身につけ、クルマに詳しいお客さまに対しても怯むことなく接していけるように努力していきたいと思います。

クルマの構造や性能について学ぶことは難しくもありますが、ワクワクしながら楽しく研修を受けられています。カーライフアドバイザーは知識の豊富さが一つの武器。学んだことを何度も復習していけば、説得力のある言葉でお客さまと対話できるはずです。座学が終わるとより実践的な研修となり、お客さまの前に立つための準備が始まります。接客は私の得意分野なのでとても楽しみにしています。
私が目指す理想の
カーライフアドバイザー

私が入社を決断する時に重視したのが「人」であったように、クルマの購入などの大きな決断をする時も「誰から買うか」という視点で考えるお客さまが多いと思うんです。湘南地域のあらゆる世代の方々から信頼され、安心して心を開いていただけるような人柄でありたいです。名前を覚えてもらい、店舗ではなく私自身に会いに来てくれる。お客さまとそんな関係を築くカーライフアドバイザーになることが目標です。

子どもの頃の私がクルマのショールームに来て楽しいと感じたように、来店する全てのお客さまに驚きや感動を与えられるカーライフアドバイザーになりたいです。最近のクルマって技術がすごく進んでいるんです。研修で学ぶ中で私自身が沢山の驚きや感動を経験しました。お客さまにも同じ気持ちになってほしい。そしてクルマがあることで生活が豊かになり、充実した日々が待っていると多くのお客さまに伝えていければと思います。
- Q.子供の頃の夢は?
- A.保育士
- Q.休日の過ごし方は?
- A.映画鑑賞
- Q.大学時代に夢中になったことは?
- A.接客のアルバイト
- Q.日産サティオ湘南ってどんな会社?
- A.お客様も社員も笑顔が溢れる会社
- Q.初任給の使い道は?
- A.家族を食事に招待する
- Q.日産のオススメのクルマは?
- A.日産アリア

- Q.子供の頃の夢は?
- A.演劇に関わる仕事
- Q.休日の過ごし方は?
- A.野球観戦
- Q.大学時代に夢中になったことは?
- A.ホスピタリティについて学ぶゼミナール
- Q.日産サティオ湘南ってどんな会社?
- A.フレンドリーな先輩が多い会社
- Q.初任給の使い道は?
- A.両親にプレゼントを買う
- Q.日産のオススメのクルマは?
- A.NOTE
